ビーズ刺繍が⾃分に向いているかわからないので試してみたい。忙しくて定期的に通えない。という⽅のためにご⽤意しました。8回のレッスンの中でキットを製作しながら、テク
ニックを学んでいただけます。
フォロー体制も万全のレッスンを実施します
ご都合に合わせて選べるオンラインレッスンが人気です
刺繍家として活躍する代表が10年以上指導し続けているAari刺繍のレッスンは、指導が分かりやすいと受講生から大変人気のレッスンです。Aari刺繍の歴史や特長にも触れて、実技以外の理解も深めていきます。
遠方にお住まいの方や、対面でのレッスンに通うことが難しい方には、オンラインレッスンもご用意していますので、ご都合に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。Aari刺繍を通して、誰もが持つ創造力を引き出して先を見るイメージ力を養っていきます。
展示会情報
カリキュラム作品のご紹介
ドロップインビジターコース8
⽬的
期間
第1回⽬のレッスンから半年間の期間の中であれば集中的でも間が空いても習うことができます。
料金
⼊会⾦ | 無料 |
---|---|
ドロップインビジターコースでは、⼊会⾦は発⽣しません。 |
|
チケット料⾦ | 8回分のチケット(¥44,000) |
材料費 | 要相談のため時価 |
テクニック技法を学ぶための教材がある場合はこちらで無料でご提供します。キットを使う場合にはそれぞれのキット代が発⽣します。 |
|
お⽀払い | お申し込み・使用時 |
チケット代は、お申し込みの際にお⽀払いください。キット代は、キット使⽤時にお⽀払いください。 |
お道具
基本道具代 | |
---|---|
刺繍⽤ハサミ | ¥2,200 |
トレーサー | ¥660 |
刺繍針 | ¥242 |
⽷(15セット) | ¥3,630 |
作業ボード | ¥770 |
材料トレイ | ¥440 |
合計金額 | ¥7,942 |
その後継続なさる場合は、レギュラーコースへ
レギュラーコースへ移⾏した際に、アリワークの⽊枠の注⽂をしていただきます。
アリワーク道具代 | |
---|---|
⽊枠 | ¥31,900 |
アリワーク針 | ¥2,750 |
アリワーク⽣地 | ¥1,650 |
合計金額 | ¥36,740 |
レギュラーコース
目的
インド伝統の刺繍技法修得を⽬標にゆったりと、刺繍を学んでいただきます。期間にかかわらず、マイペースで学べるクラス
です。
【カリキュラム】
■初級=発⾒(期間:3ヶ⽉〜5ヶ⽉)
⼿刺繍(ビーズ刺繍)を16技法を学び中間と終了時に作品を作ります。
ポイント:初級では、ビーズや、⽷、針になr親しみアリワークのレッスンをしている他の⽣徒さんの様⼦みたり、 レッスンや教室の雰囲気にもなれる期間です。⾃分の好きな⾊や、形、デザインを発⾒できる期間にもなります。
■中級=技術(期間:2年半〜3年半)
Step1~Step4に別れて、順に進みます。それぞれStepの技法を2〜3修得し、指定の キットで作品作りをします。
ポイント:アリワークの基本技法から、Ari刺繍研究所オリジナル技法まで20〜25技法を学びながら作品作りに 取り組みます。Aari刺繍以外にも、希望があれば、表現として絵を取り⼊れたり、他の⼿芸を取り⼊れるなどして、 表現⽅法を多様化することをま学びます
■上級=創造(期間:上級に終わりはないため各⼈で決めていただきます。)
技術+⾃分の感性を取り⼊れて、作品を作ることを⽬標にしています。唯⼀無⼆、世
界に⼀つを⽬指します。
ポイント:ビーズやスパンコーツから少し離れて⽷刺繍の世界を広げます。そのため絵画にも挑戦し、刺繍の概念を変えるような作品にも取り組むことができます。
入会金 | ¥11,000 |
---|---|
受講料(初級3ケ月分) | ¥29,920 |
受講料(3ケ月以降) | ¥9,000 |
刺繍用ハサミ | ¥2,200 |
トレーサー | ¥660 |
刺繍針 | ¥220 |
糸(15セット) | ¥3,300 |
作業ボード | ¥700 |
材料トレイ | ¥400 |
合計 | ¥7,480 |
アリワーク道具代 | |
木枠 | ¥29,000 |
アリワーク針 | ¥2,750 |
合計金額 | ¥31,750 |
その他に必要な時にかかる費用
作品制作キット代 | ¥2,500~¥10,000 |
---|---|
アリワーク生地代 | ¥1,500 |
店内には、刺繍家として活躍する代表が自ら、海外で買い付けてきたアンティークのビーズやスパンコールなどを販売しています。なかなか手に入らない材料のため、手芸を楽しまれる方からは大変喜ばれています。また、手芸用キットも合わせて販売していますので、どんな材料を揃えて良いのか分からない手芸初心者の方はキットを購入いただくのがおすすめです。
材料を購入した後は、そのまま作業スペースに移動していただいて作り始めることもできます。その際は、分からないことがあればスタッフがフォローいたしますので、初めて使うキットの場合には、中身の確認も兼ねてその場で開封していただき、分からないことがないか一通り見ていただくことをおすすめします。Aari刺繍の魅力を伝えるだけではなく、手芸を楽しまれる方が気軽に立ち寄れるようなお店づくりを目指しています。